ANA VISA一般カード必読解説2018最新版
ANA VISA一般カードのココが『お得』!
ANA VISA一般カードは空と陸どちらでも、効率良く全日本空輸のANAマイレージが貯まるクレジットカードです。
入会時や毎年のカード継続時に1,000マイルが貰え、フライト&ショッピングでもマイルが貯まるため、「渡航費用を浮かせて、その分ちょっと贅沢をする」という夢も叶ってしまいます。
生活費を旅行に変えたい方へおすすめです。
また、ビジネスにおける急な出張にも、カード会員が専用運賃でフライト可能な「ビジネスきっぷ」が便利です。
最大43%OFFで国内線全路線を利用でき、区間マイルが100%貯まります。
プライベート・仕事のどちらでも、お得に使えますよ。
ANA VISA一般カードの年会費
ANA VISA一般カードの年会費は、初年度無料で2年目以降は2,000円(税抜)が必要です。
しかし条件を満たせば、2年目以降も年会費優遇にて所持できます。
- カード利用代金WEB明細書サービス利用:年会費1,500円(税抜)
- マイ・ペイすリボ登録特典(年1回以上カード利用):年会費1,025円(税抜)
「マイ・ペイすリボ」は自動的にリボ払いに切り替わり手数料が発生するため、通常であればおすすめはできません。
しかし、リボ支払額を「全額」に設定すれば、手数料を発生させずに年会費優遇特典を受け取れます。
毎年のカード継続で貰える1,000マイル特典と併せて、年会費の節約に貢献してくれるでしょう(1,000マイルは約1,500円分)。
またこのカードは、家族カードも年会費1,000円(税抜)にて所持可能。
低年会費で持てるだけでなく、「ANAファミリーマイル」に登録(無料)すれば、家族のマイルを合算して管理できます。
利用の幅や楽しみが広がりますね。
ANAグループ便への搭乗が多い方や、空の旅を目指す方におすすめのクレジットカードです。
ANA VISA一般カードの国際ブランド比較
ANA VISA一般カードは、VISAかMasterCardからお好きな国際ブランドを選べます。
どちらも世界中で不自由なく使え、特典に大差はありませんが、三井住友カードと連携の良い「VISA」が人気です。
また、このカードは電子マネーiD・楽天Edy・PiTaPaが使えます。
残念ながら、楽天EdyとPiTaPaへのチャージ時にはポイントが貯まりませんが、iDであれば決済時にポイントの獲得が可能です。
iDはカードに一体型として組み込まれるため、利便性も良く活躍してくれるでしょう。
中国渡航に必携と言われる「銀聯カード(UnionPay)」も追加発行できます。
ANA VISA一般カードのポイント
ANA VISA一般カードは指定航空便の区間基本マイル10%をフライトボーナスとして獲得でき、ショッピングでは三井住友カードの「ワールドプレゼントポイント」がご利用1,000円につき1ポイント貯まります(還元率0.5%)。
前年利用額に応じてポイントボーナスも貰えるため、カード利用の多い方におすすめの仕上がりです。
- 利用額300万円以上:50万円で150ポイント/以降10万円ごとに30ポイント
- 利用額100万円以上300万円未満:50万円で75ポイント/以降10万円ごとに15ポイント
- 利用額50万円以上100万円未満:50万円で50ポイント/以降10万円ごとに10ポイント
また、ANAカードマイルプラス加盟店の利用で100円~200円につき1マイル追加、会員専用サイト「ANAマイレージモール」を利用すれば、提携店舗でも追加のマイルが貯まります。
- 高島屋
- 阪急百貨店
- 大丸松坂屋
- ココストア
- マツモトキヨシ
- スギ薬局
- ENEOS
- 出光
- 楽天市場:200円につき1マイル
- Yahooショッピング:300円につき1マイル
- GROUPON(グルーポン):100円につき1マイル(キャンペーン時100円につき2マイル)
- ポンパレモール:300円につき1マイル
- じゃらん:200円につき1マイル(キャンペーン時200円につき2マイル)
- 食べログ:ネット予約の来店人数×30マイル
- HOT PEPPERグルメ:予約で20マイル
- NIKE:100円につき1マイル(キャンペーン時100円につき2マイル)
- ユニクロ:300円につき1マイル(キャンペーン時300円につき5マイル)
- ケイトスペード:100円につき1マイル
- コーチ:100円につき1マイル
- Francfranc:300円につき1マイル
※正確にはANA VISAカードは、ANAが運営する「ANAマイレージモール」と三井住友カードの「ポイントUPモール」の両方を利用可能です。
どちらも会員専用のポイントモールとして、追加のマイルを獲得できます。
ANAマイレージモールとポイントUPモールの違いや比較については、下記のページで解説していますので、併せてご覧ください。
→ ANA VISAカードでマイルを貯めるなら、「ANAマイレージモール」とVISAの「ポイントUPモール」どちらを利用するほうがお得?
貯めたポイントの交換は、2つのコースから選べます。
- 5マイルコース:1ポイント=5マイルへ交換(移行手数料無料)
- 10マイルコース:1ポイント=10マイルへ交換(移行を行った場合に限り、6,000円+税/年度ごと)
交換の方法は「自動移行方式」と「応募方式」があり、自分のタイミングで移行を行うかどうかによって交換方式を選べます。
移行手数料が無料の5マイルコースは自動移行方式が向いており、10マイルコースは応募方式がおすすめです。
10マイルコースで自動移行方式を選んでしまうと、交換を行わなくても毎年6,000円(税抜)が必要になるため注意しましょう。
ワールドプレゼントポイントの有効期限となる2年以内に一度交換を行い、ANAマイルの有効期限3年間を目一杯保持するのが、10マイルコースのお得な使い方です。
また、ポイントボーナスで手にしたポイントは、どちらのコースを選んでいても1ポイント=3マイルの交換となります。
自動移行方式は選べず応募方式となるため、こちらも注意してくださいね(移行手数料は無料)。
ANA VISA一般カードの補償とサービス
ANA VISA一般カードは最高1,000万円の海外旅行傷害保険と国内航空傷害保険、最高100万円の海外ショッピング保険が付帯しています。
国内航空傷害保険とは、日本国内において、カードの持ち主が航空機に搭乗中の事故で死亡または傷害を被った際に損害を補償する保険。
簡単に言うと、国内の飛行機に乗っている時だけに適用される保険です。
この海外旅行傷害保険と国内航空傷害保険は、旅費などをカードで支払わなくても自動的に保険が適用されるため、旅行や出張に出掛ける方にも心強い保険となるでしょう。
またこのカードは、ワンランク上のANA VISAワイドカードや空港ラウンジが使えるANA VISAワイドゴールドカード、Suica付帯のANA VISA Suicaカードに学生生活を応援するANA VISAカード(学生用)と、ラインナップも大変充実しています。
ライフスタイルに合わせたカード所持が可能です。
ANA VISA一般カードおすすめの使い方
ANA VISA一般カードは、普段のお買い物やフライトでANAマイルを獲得するのはもちろんですが、カードに付帯する割引特典を活用するのがおすすめです。
- 空港免税店「ANA DUTY FREE SHOP」:5%OFF
- 空港内店舗「ANA FESTA」:10%OFF
- 国内線・国際線の機内販売:10%OFF
- 成田空港パーキング割引
- ANAショッピング「A-style」:5%OFF
- ANA SKY WEB TOUR:5%OFF
- ANAスカイホリデー・ANAハローツアー・ANAワンダーアース:5%OFF
- ANAビジネスソリューション公開講座:15%OFF
特に空港内や航空機内のサービスが充実しており、お土産の購入にも役立ちます。
ツアーパッケージがお得になるのも嬉しいですね。
ANA VISA一般カードのデメリット
ANA VISA一般カードはカード利用でマイルが直接貯まらないのがウィークポイントです。
三井住友カードの「ワールドプレゼントポイント」が貯まり、その後でマイルに移行するという一手間が必要になります。
自動移行の場合は1週間、自身で移行する場合には1~2ヵ月程度の期間を要するため、利用の際は前もって準備しましょう。
また、ETCカードは発行手数料・年会費共に無料ですが、二年目以降は年1回以上のETCカード利用が無い場合は500円(税抜)が必要です。
ETCを使わない方は発行を控えましょう。
ANA VISA一般カードのライバル比較
ANA VISA一般カードのライバルは、航空会社としても国内1・2位を争う、日本航空発行のJALカードです。
ANA VISA一般カード | JALカード | |
---|---|---|
年会費(初年度) | 無料 | 無料 |
年会費(2年目以降) | 2,000円+税 | 2,000円+税 |
入会ボーナスマイル | 入会だけで1,000マイル | 入会後初めての搭乗で1,000マイル |
継続ボーナスマイル | 継続だけで1,000マイル | 毎年初回搭乗時に1,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | フライトマイルの10% | フライトマイルの10% |
マイルアップ年会費 | 6,000円+税 | 3,000円+税 |
海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 |
国内旅行傷害保険 | なし | 最高1,000万円 |
ショッピング保険 | 最高100万円 | 最高100万円(海外のみ) |
両カードを比較してみると大きな違いは3つあります。
毎年カードを継続することで得られる「継続ボーナスマイル」は、ANAカードが無条件で手にできるのに対し、JALカードは年1回以上の航空機利用が必要です。
2つ目は旅行傷害保険の手厚さ。
JALカードは国内・海外共に旅行傷害保険が付帯しますが、ANAカードの国内補償は航空機の搭乗中のみに使える「国内航空傷害保険」に留まります。
旅先でも安心を手にできるJALカードのほうが、優れた仕上がりと言えるでしょう。
最後はマイルの貯まりやすさです。
両カードとも100円につき1マイルを獲得できる「高還元コース」を用意していますが、金額に大きな違いがあります。
- 【ANA】10マイルコース:1,000円利用につき1ポイントを10マイルに交換(移行手数料6,000円+税/年度ごと)
- 【JAL】ショッピングマイル・プレミアム:100円利用につき1マイル(年会費3,000円+税)
JALは毎年3,000円(税抜)でマイルアップできるのに対し、ANAは交換を2年に1回に制限しなければ、2倍の手数料がかかってしまいます。
ANAのほうが交換に制限が発生するため条件は不利ですが、「どちらの航空機に頻繁に乗るか」も考慮しつつ、比較してくださいね。
ANA VISA一般カードのまとめ
ANA VISA一般カードはANAの上質な旅を満喫できるのはもちろんのこと、お得と安心を与えてくれるクレジットカードです。
陸でも空でも効率良くマイルが貯まり、割引優待や保険もしっかり付帯するため、国内・海外問わず活躍してくれます。
空へと旅立つ可能性を広げ、旅行や出張等で幅広く活躍できるこのカードは、フライトのベストパートナーとなるでしょう。
ANA VISA一般カードの基本情報
カード名 | ANA VISA一般カード | ||||
---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 高校生・大学生を除く満18歳以上の方 | ||||
発行期間 | 最短3営業日 | ||||
入会金 | 無料 | 支払い方法 | 1回払い | ○ | |
年会費(本人) | 初年度 | 無料 | 2回払い | ○ | |
2年目以降 | 税抜2,000円+税 | ボーナス払い | ○ | ||
年会費(家族) | 初年度 | 無料 | 分割払い | ○ | |
2年目以降 | 税抜1,000円+税 | リボ払い | ○ | ||
解約金 | 無料 | その他 | - | ||
締め日 | 15日 | 支払日 | 翌月10日 |
ANA VISA一般カードの付帯保険・補償
旅行傷害保険 | 海外 | 最高1,000万円 | ショッピング保険 | 最高100万円 |
---|---|---|---|---|
国内 | - | 紛失・盗難補償 | ○ |
ETCカード
ETCカード | 年会費 | 初年度無料 |
---|---|---|
備考 | 2年目以降 税抜500円+税(1年間に1回以上ETC利用の請求があれば無料) |
電子マネー
電子マネー | 一体型:iD チャージ:楽天Edy/PiTaPa |
---|
空港サービス
空港ラウンジ | - | プライオリティパス | - |
---|
発行会社
会社名 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区今橋4-5-15 |
設立日 | 1967年12月 |